9/20はヨーヨーマのサントリー無伴奏公演を聴きに行きました♪

満席のサントリー大ホールで、椅子が1つポツンと。

ヨーヨーマさん70歳になられるようです。相変わらず素晴らしかった…。フレンドリーな笑顔で登場し、全方位へニコニコ。チューニング無しで、ごく自然に音楽がスタート。そのまま気が付いたら終わってる…そのくらいアットホームな感じの演奏でした。一家に一台ヨーヨーマ欲しい、的な。当たり前のように暗譜で全部演奏されていました。ミスも全然無く…。ナチュラル。ずっと全部がナチュラル。
お客さんには中国人も多数。マナーが気になった場面もありましたが、まぁ。
主催のキョードー東京さんには、せめてあと15分開場時間を早めてもらいたかった。お祭りもやってて、かなりの列でした笑

ヨーヨーマさんの楽器はおそらく普段とは別のように見えましたが、遠くてあまり分かりませんでした。十分に響き渡ってました笑 低音は少し鳴らしにくそうな時もあったかなぁ。聴けて良かったです。
ヨーヨーマさんの楽器に興味を持っていたのは、タイムリーに自分の楽器の駒と魂柱を新しく作り直してもらったからなのでした。

田口さんにお願いして、ついに駒を作っていただきました。この美しい形…。好き…。
魂柱も新しくして、指板も削り直していただきました。もはや別人の楽器になりました。笑 もしくは、本来のこの子というか。楽器の顔大事。中心が整って、箱の内部の隅の方までちゃんと振動が伝わるような感じになりました。チェロも、”オレのここ(箱の隅々)、今まで振動しきれてなかったかも…。”的な驚いている雰囲気。響きが、より澄んだ方向に変化していると思います。残響が全く違う。気に掛けてあげると絶対変わるんだよ、人と同じだよと田口さんに怒られながら教わっております。楽器の隅々まで気を配っていきたいと思います…。新しくなった楽器ちゃんで今後も頑張ります。
一瞬実家に帰り、いとこが社長をしている会社の60周年のお祝いを渡してきました。

アンリシャルパンティエ。

お返しにまさかのラーメン👍負けた気がする笑

おばあちゃんちのステンドグラス(手作り)はいつ見てもすごい。

藝大フィルはオペラと後期定期演奏会がありました。

園田先生の弾き振り!素晴らしかったです。

上野公園も良き感じ。

定期はオールラヴェル!!フランスモノ。音の語尾や、フレーズの最後って難しいですね。割とフレーズの最初にエネルギーが多めで、語尾は余韻の変化を楽しむ的な。

言葉をもっと勉強しなくてはと痛感した本番でした。

日本人の私たちにとって言語問題は一生付きまとうわけだから、毎日ちょーっとずつやらないといけないですよね。頑張らねば…。
箱根のホテルで藝大フィル先輩ヴァイオリン奏者の山本有紗さんとデュオも演奏しました。
とても居心地良いロビーなんです…。

バッハや、ボッケリーニ、ハイドン、モーツァルト、ラヴェルなどを演奏しました♪
バッハのG線上のアリアを二重奏にアレンジしました。
窓が額縁のようで外の景色が時間によって変わっていくんです。美しい。

終演した時は真っ暗。

また来年も2月3月とお邪魔する予定です♪

クローズドの演奏会でこんなのもありました♪

1年ぶり?なメンバーと楽しく演奏してきました♪控室の眺めが最高笑

スカイツリーも。

リハーサルで周辺までいった碑文谷公園。雨もまた良し。

良い。

目黒区方面に行くとテンション上がる笑

そして、10/31デュオリサイタルも終演いたしました!
沢山のお客様にお越しいただけて嬉しかったです♪詳細は別投稿で。

いつもの上野公園も良き。
秋が深まっていきますね。てか冬が近い。

道端のススキ。



