つぶやき

エルガーフィンジ、ブーケ、獨協大オケ合宿

9/10にはすみだトリフォニー小ホールで、こちらの公演がありました♪

ヴァイオリン松本裕香さんにお誘いいただいて、こんな素晴らしいメンバーに混ぜていただき最高でした♪他のみなさんはイギリスでの留学繋がりで、私だけひょんなキッカケでご一緒させていただきました。今回公演の裏で絶大なサポートをしていただいたMさんが、メンバー探しの段階で私の名前を松本さんに挙げて下さったんですよね。たまたま昨年、Mさんのお宅でフィンジの歌曲を初見で演奏した機会があって、それを覚えてて下さったんです。どこから繋がるか分からないものですね!感謝でございます!

エルガーのピアノ五重奏はop.84。有名なチェロ協奏曲はop.85です。同じ年、1918年に作曲されています。ちなみに他の作品ですと、ラヴェルのピアノ三重奏は1914年。フォーレのチェロソナタ1番は1917年。やはりこの時代の曲には第一次大戦の影響が大きいですね。なぜ人間は争うのか!とか。戦争とは。平和とは。生命とは。死の悲しみや生きる喜び。このエルガーのピアノ五重奏も、深い悲しみや、生きる喜びなど人間の根源の部分を表現したような作品です。愛の挨拶や威風堂々のようなキャッチーさはありません。どちらかというとニムロッドの世界観で、一筋縄ではいきません。素晴らしすぎる今回のメンバーは、音の会話や音楽のアイデアが豊富過ぎて、高い次元、高い波動でリハーサルを進めます。私ももはや留学しているような気分で、曲を隅々まで感じる事ができました。暗さの中に美しさ。ワルツも出てきます。

本当にスーパーな方々!凄い…。お人柄も音楽も素晴らし過ぎた。

フィンジのロマンスを弦楽四重奏版で♪美しすぎる…!儚い…けど生命って美しい…♪

すぐにでも再演したいです!笑

音のコミュニケーションが半端でなかったです。

あの澄み切った音…どこまでも届きそうな純度100%の…🤤

ボーイング上手すぎる…開放弦の美しい事…しかも弓元での弱音ね。。すごテクニック…とすご耳…。

またご一緒できるよう頑張る。笑

その2日後にはブーケさんの客演でした♪

こちらはもう何年もお世話になっているブーケさんの音の花束コンサートにお邪魔させていただきました。

すみだトリフォニー小ホールにこんなに連続で行くことになるとは嬉しい。

ブーケさんは歴史が凄いのです。第38回目ですよ…。ひゃー!

毎回ちょこっとだけソロも弾かせていただいてます。今回はバッハ無伴奏チェロ組曲第1番よりプレリュードとクーラントを弾きました。

今回もほっこり心温まるアンサンブル、ありがとうございました!

そして獨協大オケ部合宿にも参加してきました。

可愛いチェロの子達。VCを作ってます。ビタミンCちゃうで笑 violoncelloの略でVcです。チェロの事です笑 

チャイコフスキーの交響曲第1番。頑張れ。

第68回定期演奏会

日時

2025年12月20日(土)

会場

たましんRISURUホール(立川市市民会館)大ホール

曲目

・J. シュトラウス2世 / ワルツ《美しく青きドナウ》
・P. チャイコフスキー / バレエ組曲《眠れる森の美女》
・P. チャイコフスキー / 交響曲第1番《冬の日の幻想》

指揮

藤本 宏行(客演)

獨協大学管弦楽部
獨協大学管弦楽部の公式ホームページです。次回演奏会をはじめとした、最新の情報を発信しています。

今回、私は本番参加出来ず。みんな頑張れ…。

初、指揮の先生による合奏。

いいお天気♪

スプーンで食べる牛丼。合宿ぽいでしょ笑

貸切で音出しし放題。

さてこの辺で。

秋です。

頑張りましょう。

乾燥してきた。